■2025年7月26日 十三回目開催後記■
参加11名でした
「あんてな3」十三回目は、こんな話で盛り上がりました
■お知らせ
・7/19「ヴィンヤード多摩 BBQ/HAM」は、猛暑のため中止しました
屋外活動は、秋以降になにかやりたいと考えています
・WIRES-X JO1ZSM-ND 稼働中 案内
・3級、4級講習会予定 いずれも受付中です
お問合せはハムショップ:フレンズへ
・モクソンアンテナキット販売 @1k
以前「あんてな」で作成した430MHz用アンテナキット
動作実績があります 残り4セットです
・次回は 8/30 ゆとろぎ 学習室3 内容未定
・ご自身の工作やまとめた資料など持ってきてください なんでもいいです
・アンテナを自作した経験を聞かせてください
「あんてな3」のコンセプトから、皆さんの積極参加をお願いします
■「J-BeaM」コーナー
・関西万博旅行記
オススメパビリオン、ガッカリパビリオン、会場の様子などお話いただきました
・関西万博記念局「8K3EXPO」
会場側の諸事情か? 運用できなかったそうです 残念!
(1)近況報告
・「ChatGPT」相手に、CWの練習ができるか?
・高周波用金属皮膜抵抗50Ωを入手したので、ダミーロードを作る予定
・JARLの更新が近づいている 会員を継続するか?迷っている話
・LPF、HPF を自作中 プリント基板を発注した話
・6mデンルタループを入手したので、移動運用を計画している話
・200W申請した話
・自局コールサインのLED電光表示を自作、現物を拝見しました
・キットを利用して、遠隔操作できるアンテナ切替器を自作、現物を拝見しました
・3Dプリンタの質疑応答
・モービルアンテナの基台と車検の話
・コールサイン復活申請が通らなかった訳
自己紹介とあわせて、最近の出来事などを話していただきました
どんどん話が膨らむこともあり、話題が尽きませんね
(2)電子工作
【近況報告】でも、いくつか自作のお話が出ていました
JS1BKN局ホームページの紹介
たくさんの自作品が記録掲載されています
(3)PCのCWソフトで、ラバースタンプ
フリーソフト「DSCW」を活用
デモ機の実演で、CWの聞き取り練習方法を聞きました
■2025年6月28日 十二回目開催後記■
参加14名でした
「あんてな3」十二回目は、こんな話で盛り上がりました
■お知らせ
・7/19「ヴィンヤード多摩 BBQ/HAM」の中止
・羽村市東小学校地域フェスティバル「電子工作教室」お手伝い報告
・YAESU FTX-1シリーズ 紹介
・WIRES-X JO1ZSM-ND 稼働中 案内
・3級、4級講習会予定
・次回は 7/26 ゆとろぎ 学習室2B
■メインテーマ
(1)PCを使ってCWラバースタンプ交信のデモ
CWビギナーが練習に使えるツールや方法をお話いただきました
(2)PC画面で見るhQSL、eQSL、LoTW、QRZ.com
電子QSL各サービスの使い方、使い分けなどお藩士いただきました
(3)電子工作 作品紹介
皆さんにご持参いただいた自作品を紹介、質疑応答がありました
「丁寧な作りの自作アンテナ」「キットの7MHzCW-TX」など見せていただきました
人の作品を拝見するのも、とても楽しいですね
■「J-BeaM」コーナー
担当者欠席のため今回はなしでした
■2025年6月28日 十二回目開催後記■
参加14名でした
「あんてな3」十二回目は、こんな話で盛り上がりました
■お知らせ
・7/19「ヴィンヤード多摩 BBQ/HAM」の中止
・羽村市東小学校地域フェスティバル「電子工作教室」お手伝い報告
・YAESU FTX-1シリーズ 紹介
・WIRES-X JO1ZSM-ND 稼働中 案内
・3級、4級講習会予定
・次回は 7/26 ゆとろぎ 学習室2B
■メインテーマ
(1)PCを使ってCWラバースタンプ交信のデモ
CWビギナーが練習に使えるツールや方法をお話いただきました
(2)PC画面で見るhQSL、eQSL、LoTW、QRZ.com
電子QSL各サービスの使い方、使い分けなどお藩士いただきました
(3)電子工作 作品紹介
皆さんにご持参いただいた自作品を紹介、質疑応答がありました
「丁寧な作りの自作アンテナ」「キットの7MHzCW-TX」など見せていただきました
人の作品を拝見するのも、とても楽しいですね
■「J-BeaM」コーナー
担当者欠席のため今回はなしでした
■2025年5月31日 十一回目開催後記■
参加11名でした
天候悪い中、ご参加いただき、ありがとうございました
「あんてな3」十一回目は、こんな話で盛り上がりました
<電波文化祭の報告>
<お知らせ>
7/19「あんてな3 in ヴィンヤード多摩 BBQ/HAM」
予算 4000円 の案内
<YAESU_新製品案内>
FTX-1シリーズ HF/VHF/UHF オールモード SDRトランシーバー
「電子工作教室」お手伝い募集 お弁当付き
6/28(土)8;30~11:30 羽村市東小学校 地域フェスティバル
WIRES-X JO1ZSM-ND 稼働中 案内
NODE ID #10977 アクセスポイント430.94MHz
ROOM ID #20977
運用方法検討中
「本日のメインコーナ」
・FT8概要 JP1KHY
・FT8デモ JH1KOJ、JK1ORN
「入門編」として、仕組みから運用方法、注意点など話していただきました
メンバー様ご協力でRIG、PCなど準備、設置いただきました
FT8に触れたことがない者にとっては、実物を見て説明が聞けるのは、大変有意義でした
3名ほどがFT8未経験、または初心者でしたが、今回の話を聞いて興味を持たれたでしょうか?
「J-BeaM コーナ」
「講習会(4、3、2アマ)で割愛されがちな内容<電波法令編>」
とのタイトルでお話しを聞きました
今回のメインがFT8だったので、FT8に関係する電波法も取り上げていただきました
■2025年4月26日 十回目開催後記■
参加12名でした
「あんてな3」十回目は、こんな話で盛り上がりました
【4/20「青梅deはむハムフェア・フリマと音楽in霞共益会館」報告】
救助隊員の講演で、奥多摩の遭難案件が多いそうです
もしもの時、身元確認に役立つので、入山記帳にコールサインも記入して欲しいとの事でした
無線機の場合、山のふもとより少し離れた山の登山者や、レピータと繋がるj可能性が高く
スマホは基地局に繋がらないと使い物にならないないので、ここは無線機の本領発揮です
八重洲無線さんがいらしたので「あんてな3」へお誘いしました
【5/25 電波文化祭 サイクル4 入間市産業文化センター】
お誘いを受けて参加することになった「電波文化祭」の案内
初参加のため、会場の様子は不明です 「あんてな3」のアピールと「モクソンアンテナキット」の
販売でブースを構えます 会場見学でも、ブース手伝いでもよいので、ぜひお出かけください
【アンケート結果】
「あんてな3 in ヴィンヤード多摩 BBQ/HAM」
開催日は 「7/19(土)」に決定しました 会場の詳細情報が得られていないので、追ってお知らせします
【アンケート結果 取り上げて欲しい話題】
スタッフで検討し、毎回取り上げていく予定
先日も「FT8」「電子QSL」といったリクエストがあったので、優先して取り上げたいと思います
「CW関連」も継続開催したいですね
【キーワードトーク】
時間の都合で、今回も割愛しました
【WIRES-X JO1ZSM-ND/ROOM 開設状況】
やっとのことでセットアップ完了して、運用可能となりました
皆さんの無線活動にお役立てください
今後西側にアンテナを設置して、サービスエリアを広げたいと思います
JO1ZSM-NODE(デジタル) #10977 430.940MHz(QTH:青梅市)
JO1ZSM-ROOM(デジタル) #20977
「J-BeaM コーナ」
CWゆるーく初めませんか! 実践編
半数が初心者のため「初心者」「経験者」と班分けで進行
各持参した「電鍵」で打鍵の感触を確認しました
CW運用者から「縦振れ」「横振れ」のメリット、デメリットなどを聞きました
一部の画像を掲載します 懐かしいのから小型のものまでありました
■2025年3月29日 九回目開催後記■
参加12名でした
新規参加者がいらしたため、自己紹介をしました
今回、プロジェクターが不具合で使用できなかったのが残念でした
スタッフが増え、開催構成も変更して、だいぶ”らしく”なってきたと思っています
なかなか思うように行きませんが、皆さんに楽しんでいただけたらいいですね
「あんてな3」九回目は、こんな話で盛り上がりました
<駅伝の報告>
ランナー通過報告を手伝った、うまくできたとの事でした
<お知らせ>
「4/20はむハム」「電波文化祭」「BBQ/HAM」の開催予定と内容
<アンケート>
「取り上げて欲しい話題」「BBQ/HAM 開催日と予算」を記入してもらいました
「取り上げて欲しい話題」を発表、中から「WIRES-X」と「ワイヤーアンテナ」について、質疑応答が展開されました
「WIRES-X」は、アクセスする経路によってROOMに接続できないのはなぜか?など
「ワイヤーアンテナ」については、ダイポールとの違い、設営方法、電圧、電流の載せ方(載り方)など
予定の「BBQ/HAM」で設営して、動作確認をオススメしました
<キーワードトーク>
またも時間不足で実施できず残念!
「J-BeaM コーナ」
①CWゆるーく初めませんか!
では、覚え方からQSOのコツなどのお話がありました
② スマホ、パソコンをバンドスコープに!(実演)
では、レシーバードングルとフリーソフトを使って、スマホ、パソコンをワイドバンドレシーバ―を構成
実際に受信してみました 室内のためか、FMラジオは受信状態が悪かったため、ハンディ機から430MHz帯FMで送信 はっきりとモニタで確認できました
試しにハンディ機二台で、20kHz間隔の送信したところ、二本のラインが、混信せずモニタに表示されていました
■2025年1月25日 七回目開催後記■
今年最初の「あんてな3」開催 参加13名
今回は「局免許申請予定」「カムバックハム」」「小学生とおかあさん」
といった方々もいらっしゃいました
◇初参加の方がいらしたので、「あんてな」企画の説明
◇ローカルニュースとしてご案内
・「青梅deはむハムフェア・フリマと音楽in霞共益会館」
・WIRES-X JO1ZSM-ND ルームを開設
◇いつもの自己紹介と近況
◇初参加、局免申請予定の方のQ&A
「どうしたらよいかわからない事」「どんなリグを選ぶ?」など話しました
◇釣り竿アンテナの垂直、水平の動作について
■2024年11月30日 六回目開催後記■
参加 12名
・今回、先日の奥多摩講習会の合格者含め新規3名の参加がありました
「どうしたらよいかわからない事」「どんなリグを選ぶ?」など話しました
・ベテラン局長から「50年前のアマ無線講習会の受講票」を見せていただきました
・皆さんの「アマチュア無線局を始めたきっかけ」を聞くことができました
・【模型とラジオの博物館】が2024年12月15日(日)リニューアルオープンするお知らせ
■ローカルイベント■にお知らせを掲載しています
・その他の話
・今回スタートした【ハム講座(知識と技術の向上)】について案内
・別途、「上級受験対策勉強会」を開設するお知らせ
・局免許状がデジタル化されるらしい話
・いわゆる「アンテナ保険」の話
・プロジェクターを使った解説
■2024年10月26日 五回目開催後記■
前回(9/28)「あんてな3」の今後について意見交換があり
早速専属スタッフを決めて「スタッフ会議」を開きました
MCによるイベント進行とする、新規参加を募る広報になど話しました
今回より少しづつ反映していきたい
<こんな話で盛り上がりました>
プロジェクターを活用した資料提示がありました
・初参加の方は、免許取得して間もないとの事で、資格をとろうと思ったきっかけをお聞きしました
東北地震、熱海土砂崩れなどのボランティア経験から、連絡手段の重要性を感じたそうです
・近隣地域の市民文化祭などに、ローカルクラブ各局が参加されているそうです 出かけてみてください
・ローカルの各局が運用されている周波数など ラグチューなどご参加ください
144/430/1200MHz帯小型ハンディーアンテナ SRH805S のニセモノ、
正規品、実売3000円前後ですが、ニセモノは数百円で売っているそうです
パッケージから本体まで、マルパクリ ニセモノの方が少し軽いです
測定してみると、「使い物にならない」との事です
「あんてな3」メンバーの皆様 今回の感想をぜひお聞かせください
■2024年9月28日 四回目開催後記■
・お知らせ 10/14 八王子市片倉で開催「JARL野外ミーティング 2024」ジャンク市の参加申込み、まだまだ受付中との事
・「WIRES-X」「D-STAR」「DMR」について、日本の許認可は遅れている話
・法制度とアマチュア無線界の方向性のズレ 業界、団体の関わり
・JARLのQSLカード転送サービス、FT8の影響について
・6mのEs、発生頻度が少ない?、太陽活動、異常気象などが関係している?
・初心者にやさしいCWロールコールがある
・アンテナ設置が厳しい環境であっても、「こだわり」は持ち続けたい
・最近のスマホアプリによる解読器の性能が格段に上がっている
・当コミュニティ「あんてな3」今後の展開について意見交換
・その他の話
■2024年7月27日 二回目開催後記■
◆10m/6m用DPをハンドメイドしてQSOしたお話
ハンドメイドのアンテナでQSOができると、無線の楽しさ倍増ですね
10mでは、ローカル局QSOのRSレポートが悪かったが、ハンドメイドANTのせいではなかった
バンドの伝搬特性を体験できたそうです
◆ループアンテナ+オートアンテナチューナー」が最強オススメ
フルバンドとはいかないが、このアンテナシステムでQRVできる
少々サイズが大きいので、設置に制限があるが、可能なら試して欲しい
ループの形、サイズ、チューナーについて、いろいろ話題となりました
◆ループアンテナ+オートアンテナチューナー」が最強オススメ
フルバンドとはいかないが、このアンテナシステムでQRVできる
少々サイズが大きいので、設置に制限があるが、可能なら試して欲しい
ループの形、サイズ、チューナーについて、いろいろ話題となりました
◆ワイヤーズ「BUSSY ERROR」の原因
なかなか進まないワイヤーズのセットアップ そこまでしてワイヤーズでQSOしたいわけではない
もう興味本位で、納得したいだけでやっている感じですね
ハンディ機からアクセスポイントでワイヤーズに入ると、ノードやルームに接続できるが
PDNで接続しようとすると「BUSSY ERROR」と表示される
どうやら「HRIモード」が原因らしい? まだまだ終わらないです
■2024年6月29日 一回目開催後記■
前回の「あんてな2nd」終了後、最初の集まりとなった今回は、お題もMCもない「アイボールミーティング」として開催しました
最初に入室したのは3名ほど、さっそく「WIRES-X」の設定やら使い方について、ワイワイ始まりました 「あんてな」で知り合って、早一年少しですが、前からの知り合いのようです
今回は皆さんの近況などを聞いたりしました
なかでも、「アンテナエレメントの測定」を行ったお話から、元技術屋さんによる「グランドアース」「オートアンテナチューナーの使い方」「SWR計の校正方法」など解説していただき、大変勉強になりました
最後にこんな話がありました
「ハム養成講座」「電子工作」などが、「アマチュア無線人口の減少」や、「ワイヤレス人材育成」について、現在の電子機器、通信手段、社会情勢を考えた時、ホントに役に立っているのか? 将来の種まきになるのか? 深い難しい話まで及びました
ということで、毎回の「お題」や「進行」がなくても、楽しんでいただけそうですので、「あんてな3」では、場の提供のみで開催することにしました
「理想的ハムの集まり」に、また一歩近くなりました